【新築マンション購入_No.44】マンションのベランダ奥行き “1.8m” のメリット・デメリットを徹底解説!

終の住処を求めて
ホイップ
ホイップ

この記事は3分で読めますよ〜

良ければ応援クリックお願いします!


みなさんこんにちは

ミニマリスト ホイップです!

今日もブログを見にきてくださり有難うございます!

そして今週もお疲れ様でした!

もう9月ですね〜。

台風15号🌀が心配でしたが

雨は降ったものの

何事もなく1日が終わり

ホッとしている次第です。

そしてまだまだ暑いですが

何となく夜になると

ちょっとずつ秋の気配も感じますね🍂

さて、今回は

マンションに住んで1年が経ち

最近気づいた

ベランダ奥行き “1.8 m” の

メリット・デメリットについて

BLOGにしたいと思います。

良ければ最後までお付き合いください。


本日のおやつは

大須商店街にある

台湾カステラ 黄白白(ファン パイ パイ)さんの

台湾カステラ〜(抹茶味)

を食べながら作成しております。

\あら素敵!いただきま〜す♪/

生地はしっとり、抹茶の風味も良き🍵

カステラの底には小豆がぎっしり!

日本人好みのお味〜。

はじめに

マンションを選ぶとき、

部屋の間取りや方角には注目しても、

「ベランダの奥行き」

にまで感心を向ける人は

少ないかもしれません。

実際、私たちの場合は

ベランダの奥行きについて

無駄に広くない?

それなら部屋の方を

1畳分広くしてくれればいいのに〜

てな具合でした笑

しかし、実はベランダの奥行きは、

住み心地に大きく影響する重要ポイントだったんです。


📏 ベランダの奥行き “1.8m” とは?

ベランダの「奥行き1.8m」とは、

室内からベランダの手すりまでの距離が

約180cmあることを意味します。

このサイズは、

日本の多くのマンションで採用されており、

洗濯物干しやガーデニングなど、

日常の使い方には十分な広さとされています。

もれなく私のマンションも1.8mでした。

十分に広いです。

\うちのベランダは西向きです。奥ゆき1.8mはこんな感じ〜。/

まずは「メリット」でございます!

1. 🌞 夏は涼しく、冬は暖かい!自然の力で快適に

ベランダに奥行きがあると、

「日差し」と「気温」の影響を

コントロールしやすくなります。

☀️は直射日光を遮る

“ひさし” のような効果があり、

室内に強い日差しが入りにくくなるため、

室温の上昇を防げます。

特に南向きや西向きの部屋では、

真夏の直射日光を遮ってくれるため、

エアコンの効きが良くなり、

室温の上昇を緩やかにできる

メリットがあります

⛄️は太陽の角度が低くなるため、

日差しが室内奥まで届き、

自然な暖かさを感じられる空間に。

いわば、「パッシブな冷暖房効果」
※パッシブデザイン(自然エネルギーを活かした設計)

があるんです!

⚠️ ただし注意点も
  • 建物の向き(方角)や階数によって、効果の感じ方は変わります。
     例:北向きの部屋では、日照が少なく効果は限定的
  • ベランダに大きな物置や植物を並べすぎると、日差しが遮られて逆効果になることも!

2. 👕 洗濯物や布団がゆったり干せる

奥行きが1.8mあると、

物干し竿を2本設置しても、余裕のスペース

布団やバスタオルを広げても、

通路をしっかり確保できます。

風通しも良いため、

洗濯物が乾きやすいのも

嬉しいポイントですね!


3. ベランダでちょっとしたコーヒータイム

ベランダに奥行きがあると

小型テーブルやチェアを置けば、

ちょっとした朝のコーヒータイムにも

ぴったりですよね〜。

気候の良い季節には読書なんかも📕


4. 雨や台風の次の日でも窓ガラスが汚れない!

奥行きが広いことで、

雨がじゃんじゃん降ったり☔️

台風🌀が来たりしても

次の日の窓ガラスは綺麗なママ✨

よっぽど雨風がひどい台風は別として⛈️🌀🌪️

1年暮らしてみた限りでは

窓ガラスの汚れに悩まされた日は

ありませんでした👍


しかしながら「⚠️ デメリット」も。。

1. 🧹 掃除の手間が増える

広い分、ほこり・葉っぱ・鳥のフン

などが溜まりやすく、

定期的な掃除が必要になります。

私は中層階に住んでいるため

落ち葉などはありませんが

ほこりは定期的に掃除しています。

ごくごくたま〜に鳥のフンも落ちてます。


2. 🌬 強風や台風時は注意が必要

物が飛びやすくなるため、

ベランダに置きっぱなしにしてある

物や洗濯物の

落下事故には注意が必要です。

風の強い日は、

物を屋内に避難させるなどの

対策はしっかり気を付ける必要があります。


3. 🔒 防犯面の配慮も必要

特に1階・低層階では、

奥行きが広い分、

足場として使われやすいケースも。

柵の高さや窓のロック強化など、

防犯対策を忘れずにしたい所です。

この辺は購入時に気にした点ですね〜。

ですので3階以上で中層階の部屋で探しました。

高層階も憧れましたが

価格が上がるのと気圧が与える体への影響

災害時に自分たちの足で避難できる

階層が望ましいと思い

そうなると中階層当たりが

丁度いいかなと判断しました。


✍️ さいごに

\お昼の3時ごろ、遮光カーテンなしでも問題なし/

マンションのベランダ奥行き1.8mは、

単なる “広さ” 以上の価値があります。

  • 夏は日差しをカットして涼しく
  • 冬は太陽のぬくもりで暖かく
  • 日々の家事や趣味も、もっと快適に!

そしてどんな人に

おすすめかと言いますと

  • 洗濯物や布団干しが多い家庭
  • ガーデニングやアウトドアが好きな方
  • 自然光を多く取り入れたい人
  • 快適さと見た目の開放感を両立したい人

かな?と思います。

室内の間取りばかりに目が行きがちですが、

「ベランダの奥行き」にも注目すると、

より快適なマンション選びができると思います!

いかがでしたでしょうか。

マンションのベランダ奥行き “1.8m”

侮れません!

特にメリットの1番で紹介した

1. 🌞 夏は涼しく、冬は暖かい!自然の力で快適に

は1年住んでみて良かった

と思う効果でした!

無駄に広い訳じゃなかったですね💦笑

マンションにご興味のある方

いまマンション検討中の方など

ベランダにも目を向ける

今回のBLOGがそんな皆様にとって

ちょっとしたきっかけになれば幸いです。

それではまた、次回のブログで。

最後までお読みくださりありがとうございました🙇🙇‍♀️

ランキングに参加しています。ハイタッチしてくれると喜びます💖
節約・貯蓄ランキング
シンプルライフランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
終の住処を求めて
シェアする
ミニハピ夫婦をフォローする

コメント