【ミニマリスト生活_No.54】ミニマリストの紙書類整理術 !! 知らず知らずに溜まる紙をスッキリ手放す方法と実例

ミニマリスト生活
ホイップ
ホイップ

この記事は3分で読めますよ〜

良ければ応援クリックお願いします!


みなさんこんにちは

ミニマリスト ホイップです!

今日もブログを見にきてくださり有難うございます!

そして今週もお疲れ様でした👍

先週から妻のマシュマロさんが

夏風邪で困っている今日この頃です💦

勤務先でもコロナや夏風邪で欠席する同僚もいて

なんだか流行っているのかな?

皆様もくれぐれもお気をつけくださいませ。

さて今回は地味に厄介な案件

「知らず知らずに溜まる紙書類」

について考えてみました。

良ければ最後までお付き合いくださいませ!


今日は朝から名古屋市から無作為に届けられた

「空き家問題に関するアンケート」を

せっせと記入しながらBLOG作成しています〜。

\将来起こりうる空き家問題。他人事ではないですね!/

ちなみにこちらのアンケート。

自宅に届いてから数日、

返送がないと催促のハガキも来ますよ〜笑

\ハイハイ。ちゃんと書きますよ〜笑/

そんな紙書類へ記入を行いながら

ふと思いついたのが “紙書類について” のこと。

気づけばいつの間にか積み重なってしまう

紙の山”に、うんざりしていませんか?

今回は「紙書類をどうにかしたい!」

と思っている方へ

ミニマルな暮らしに近づく紙の整理術と、

役立つ片付けアイデアをご紹介します。

そもそもなぜ紙は“勝手に”溜まるのか?

昨今スマホが普及してデジタル化が進んでいても

私たちはなんやかんや紙と接しています。

たとえば――

  • 郵便物(DM・請求書・案内など)
  • 役所関連の書類
  • 学校のおたより
  • 医療機関からの明細
  • 購入時の保証書や取扱説明書
  • 手紙・名刺・メモ

これらは意識しないと

“残す前提”で受け取ってしまいます。

その結果、

「なんとなく保管」→「山になる」

の悪循環へとつながります💦

試して欲しい整理ステップ!

① まずは“即捨て”を習慣にする

届いた紙は、その場で仕分けしよう!

  • ✔不要なDM → すぐゴミ箱へ
  • ✔ 支払い済みの請求書 → 撮影して破棄(後述)
  • ✔ おたより類 → カレンダーやToDoアプリに転記→処分

👉 ポイント:手元に「保留用の一時トレイ」を作らないこと!

これは“保管の言い訳”になりがちです。


② デジタル化できるものは全てスキャン or 撮影

紙の役割は「情報を伝えること」。

その情報さえあれば、

紙自体を取っておく必要はない

ケースがほとんどです。

であればデジタル化を検討しましょう!

デジタル化の例:

  • 医療明細 → 領収書アプリで撮影(必要なら日付でフォルダ分け)
  • 保証書 → スマホで写真 → 商品名と日付でアルバム保存
  • 取扱説明書 → メーカーのWebサイトでPDFダウンロード&保存

📱 使えるアプリ:Googleフォト、iPhoneメモ帳

アプリが面倒だなと思ったら

スマホで写真をとって保管するだけでOKと思います!


③ 「絶対に残すもの」だけを厳選保管

すべて捨てるのではなく、

“これだけは紙で必要”

なものを選びましょう。

私が残している紙の例:

  • 契約書や重要書類(マンション・保険・戸籍など)
  • 原本が必要な証明書類(資格証明・登記関連など)
  • 手書きの大切な手紙(家族・友人からのもの)

👉 無印良品の薄型ファイル(ポケット式)でA4を厳選管理

理想的な目安としては

「ファイル1冊に収まる量」が基準です。

紙が増えにくくなる仕組みづくり

1. 郵便受けの前で仕分け

自宅に届いた書類は

面倒でも「玄関で開封・その場で処分」がベスト!

不要なDMは家の中に入れない。

後で片付けようは山の高さをUPさせるだけ(笑)

2. 「紙をもらわない」選択を意識

可能な限り紙の受け取りを減らしたい

出来ることからコツコツと始めましょう!

  • 明細や請求書はペーパーレスに切り替える
  • 病院でも領収書不要と伝える
  • レシート不要の設定を活用(キャッシュレス時代の特権!)

📌 さいごに

いかがでしたでしょうか。

「知らず知らずに溜まる紙書類」

\今回整理した紙書類。コツコツ捨てましょう!/

分かっちゃいるけど・・・

な案件ですよね〜💦

兎にも角にも上記をまとめると

まとめ|ミニマリスト流・紙と上手に付き合うには?

  1. 受け取った時点で、要・不要を判断するクセをつける
  2. 「情報」だけをデジタルで残す(紙に執着しない)
  3. 残す紙は“厳選された1冊”に絞る

ではないでしょうか。

紙が少なくなると、
机の上もカバンの中も、
そして頭の中もスッキリします。

「いま必要か?」「あとで本当に見るか?」

を問いかけるだけで、

暮らしの“ノイズ”がぐっと減るはず!

あなたの紙の山が、今日から少しでも軽くなりますように。

今回のBLOGが皆様の参考になれば幸いです。

それではまた、次回のブログで。

最後までお読みくださりありがとうございました🙇🙇‍♀️

\夏の暑い日は涼しいお部屋でアマプラで推し活〜♪/

ランキングに参加しています。ハイタッチしてくれると喜びます💖
節約・貯蓄ランキング
シンプルライフランキング
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
ミニマリスト生活
シェアする
ミニハピ夫婦をフォローする

コメント