
この記事は3分で読めますよ〜
みなさんこんにちは
ミニマリスト ホイップです!
今日もブログを見にきてくださり有難うございます!
そして今週もお疲れ様でした!
今週末の大須は「大須まつり2025」!!
夏です!☀️ お祭りです🏮 ワクワクですね〜👍
私たち夫婦も「盆踊に参加」するのと
「手筒花火を見る」のが今から楽しみにしています!
そして昨夜の金曜日
たまたま会社帰りに大須を覗いてみたら
前夜祭が開催されていました〜🏮🏮₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾
昨夜の名古屋はあいにくの雨が降ったり
平日という事もあって人はまばらでしたが
皆さん楽しそうでした!

私も踊りたくてウズウズしましたが
仕事着と革靴でしたので
やむなく断念・無念
最終日の盆踊り大会で踊ってやる!🏮🏮₍₍ ᕕ( •̀ㅂ•́)ᕗ⁾⁾
と誓った夜でした(笑)
さて、話は変わり今回はちょっと
マンション関連でのぼやきになります。。…( ˘ω ˘ *)
お時間あれば最後までお付き合いくださいませ。
毎月末の会計報告書類確認でのことです。。
理事長職務の一つとして
「会計報告書類の確認」
があります。
月末になると管理会社から
報告書を送付してくれますので
理事長は「内容確認と保管」
する必要があります。
それを毎月行っていますが
毎月の報告書の内容を見るたびに
気が重くなることがあります。
「未収金一覧件数」が減らない・・・
見出しの通りですが
「未収金問題」が依然として改善されません。( ˘•૩•˘ ).。oஇ
前回もこの問題はBLOGでぼやきましたが
全然改善されませんね〜〜。。
むしろ戸数が増えています💧💢
一番ひどいのは
入居当初から未払いなんて部屋が
あったりと。。もう確信犯では??
なんて勘繰ってしまう部屋もあります( ˘•૩•˘ ).。oஇ
これまで数回行った総会ごとに
管理組合担当者に催促をお願いしている状態です。
皆さんのマンションはいかがでしょうか・・
この問題は長引けば長引くほど厄介なものです
これからのマンションが心配です💦
そんな深刻な問題について
いろいろと調べてみましたので
皆さんの参考になれば嬉しいです
🔍 未収金の背景と影響とは?
管理費・修繕積立金の役割
管理費 | 共用部の清掃、エレベーター点検、管理員の人件費などの毎月の運営費用。 |
修繕積立金 | 長期修繕計画に基づく大規模修繕などに使われる将来のための資金。 |
未収金が増えてしまうと…
- 管理会社への支払いが困難に。
- 修繕工事や保守業務の延期・縮小。
- 他の区分所有者への負担増(公平性の崩壊)。
- マンションの資産価値が低下。
🔎 主な原因は?
未払いとなってしまう原因は様々。
他人事ではないかもしれません
- 経済的困窮:住民の収入減・失業など。
- 制度やルールの周知不足:新築だと特に管理組合の制度に慣れていない。
- 所有者不明・連絡不能:投資目的や転売を繰り返している物件で起こりやすい。
- 意図的な滞納:管理に不満がある、ルーズな支払い意識。
- 管理会社の請求・督促体制が不十分。
うちのマンションの問題が
4番でないことを願いたいですね💦
✅ 管理組合としての対応策
ではどのように対応するのが良いのか、、
段階的な対応が必要のようです。
1️⃣ 初期対応(ソフトなアプローチ)
丁寧な周知と説明 | 支払いの必要性、使途、滞納による不利益を全戸に通知。 |
督促状の送付 | 1回目は穏やかに、2回目からは文面を少し強めに。 |
個別連絡の実施 | 理事や管理会社から、電話や訪問で事情を確認。 |
2️⃣ ルール整備・透明性の確保
① 管理規約や細則に「滞納者への対応規定」を明記(遅延損害金の設定など)。 |
② 総会での報告:未収金の件数・金額を共有し、全体意識を高める。 |
③ 会計報告書に未収金一覧を記載し、透明化する。 |
次回秋頃に予定されている総会で
参加者の方と情報共有したいと思います!
3️⃣ 管理会社との連携強化
督促フロー(通知、内容証明、法的措置)を管理会社と明文化。 |
毎月の未収状況レポートを必ず提出してもらう。 |
といった段階で進めましょう。
正直な感想ですが
いろいろ大変ですね💦
⚖️ 法的手段(段階的)
それでも改善されない場合は
最終的に法的な対応とするしかないようです
1.内容証明郵便による催告 2.簡易裁判所での支払督促申立 3.少額訴訟や通常訴訟 4.仮差押え・強制執行(給与・預金・不動産など) |
※裁判費用・弁護士費用は管理組合が一時的に立替えますが、 判決が出れば回収可能なこともあります。 |
できればここまでしたくないのが本音ですね💦
あと私の任期中には間に合いませんね。。
ほんともう心配です。
🧩 理事長としてやるべきこと
任期は残りわずかとなりましたが
理事長として出来るだけのことは
したい気持ちです。
- 管理会社と未収金管理の体制を再確認。
- 理事会で対応方針を合意・記録。
- 総会で透明な報告と、必要なら規約改正提案。
- 悪質なケースには、法的措置も視野に。
さいごに
いかがでしたでしょうか
未収金問題について
ぼやいてしまいました((´‐公‐`))
管理費や修繕積立金の
未収金(滞納金)が増えているのは、
マンション管理において非常に深刻な問題です。
おそらくこれはずっと続きそうでうすね
任期中は気にかけたい!
そして次の管理組合理事には
必ず問題点として引き継ぎたい!
そんな気持ちになった報告書でした。
今回のBLOGが皆様の参考になれば幸いです。
それではまた、次回のブログで。
最後までお読みくださりありがとうございました🙇🙇♀️

コメント